子供の歯ブラシ指導は、基本的に歯を磨くという昔の歯ブラシ指導でいいと思います。しっかりとできているかの確認です、ですが、実際にはできていないことが多いのが現実です。この方法は比較的に今の日本人には簡単な方法ですが、しっかりとできていないことが多々あります。
その補足をするということです。
実際のやり方は、染田し材を使うことです。これがないと普通の方には汚れが見えません。それを染め出すことで汚れがはっきりと見えます。これを磨く形になります。やり方ですが、葉の表ではなく裏側から磨くといいと思います。
これは、小さいときは、親御さんが磨いてあげてください(年齢的には小学4から5年までは必要です)。1日1回でいいです。染めだしをして、しっかりと磨いてください。そうすれば虫歯もほとんどなくなります。ただし、定期的に歯医者さんにいかれてください。幼稚園、保育園のうちはできれば月に1回、小学生になる年代であれば、2から3か月に1回です。
それから、チョコレートやお菓子はできるだけ控えてください。そうでないと虫歯になります。もしチョコレートやお菓子などをとるのであれば、ジュースなどではなく、お茶や水のほうがいいです。お口の中で酸性の環境を作ります。この状況は、歯を溶かしてしまいます。そして虫歯になります。いいことはありません。
子供の捕食としてお菓子ではなく、ふかした芋やふかしたトウモロコシやノリなどに変えることをお勧めします。この辺のことはお母さんのほうが詳しいと思います。チョコレートを常時与えると、てきめんに虫歯になります。
また、歯は完成するまでに萌出してから2から3年程度はかかりますので、徳のその時期には与えないほうがいいです。内での話ですが、子供が3人います。上の子2人と3番目の子は少し年齢が離れていて、お兄ちゃんたちと一緒になって同じものを食べるようになります。そうすると、3番目の子は大人の歯が虫歯になってしまいました。それも大きな虫歯です。なんとか歯の神経は取らずに済みましたが。
そのような処置もできますが、それには定期的に来院できないと無理なのです。
相談や希望など何かわからないことがありましたら、なんでも当院までご連絡ください。
お名前をきちんと書いてください。
https://www.kamiawase-kyosei.com/
大人の歯ブラシ指導
大人の歯ブラシは、子供の時の方法とは全く異なります。この事はどこでも教えてはくれません。自費治療で定期検査をしているところか歯周病を専門にしているところが予防を専門にしているところしか教えてくれません。予防をすれば、歯を失う確率が格段に少なくなるにです。
実際に当院で指導した患者さんはこのようなことは教わったことはない人々でした。(すべての人に初めてといわれました)。
我々は歯を残す努力をしているのにです。矯正では、歯ブラシ指導はあまりしません。ですが、矯正ほど歯ブラシ指導は必要ではないかと思います。
さて本題に戻りましょう。大人の歯ブラシのやり方ですが、すべての歯が永久歯になり、萌出してから3年以上たっているので歯の完成度はマックスまで行っていますので、これからは歯周病に対応する歯ブラシのやり方が大事です。
まずは染め出しをしてから、歯の汚れ具合を見てもらいます。それから歯茎を中心とした磨き方を指導します。実際には、ライト付きの明るい鏡を持ってもらって、歯ブラシに水をつけてタオルを持ってリビングに行きます(要はリラックスできて暖かいところあるいは涼しいところです)。そのような状態で歯ブラシをします。
歯ブラシの仕方は、前歯は歯と歯の中点に線を引いて、それに直角になるように歯ブラシを当てます。そこで小さく小さく30回ほど歯ブラシを動かします。
小さい奥歯は(犬歯・小臼歯1・小臼歯2)、2つに分けます。それで歯ブラシをそれぞれに当てます。これも30回です。最後に奥歯ですこの歯は一番大きな歯なので3つに分けます。それぞれの歯茎部分を30回当てます。この方法が基本です。
自分だけでするには、コツがいりますので、指導を受けてください。ここでは表現できないところもありますので。
この方法で上下左右、表と裏側を行うので、最初は時間がかかります。本気で歯ブラシをするなら最低でも1時間はかかると思います。そのうえで歯の噛む面を磨きます。ここはいつでも磨けるので一応この順番で行ってもらっています。
このようにするのが歯ブラシです。
相談や希望など何かわからないことがありましたら、なんでも当院までご連絡ください。
お名前をきちんと書いてください。
https://www.kamiawase-kyosei.com/